中国の文献による冬瓜の効能

南北朝時代の文献 名医別録より

  • 冬瓜の種子は、顔に塗るクリームの原料として使われ、肌をつるつるにする。
    また、冬瓜には利尿効果があり、口の渇きを癒す。

清時代の文献 随息居飲食譜より

  • 冬瓜は悪い熱をより除き、胃に栄養を与え、人体のあらゆる体液を増加させ、体内の老廃物を除き、気分を落ち着かせる。
    また、皮膚潰瘍によるカルブンケル(皮膚の化膿性炎症)腹の張り、下痢などを治す。
    さらに、浮腫を治し、咳を止め、利尿効果がある。


中国最初の医学書「神農本草経」では、冬瓜の種子は上品に収録されており、薬用で使われるほか、化粧品としても珍重されていたことがわかります。

古代の中国では、冬瓜は健康に役立ち、よく食べると長寿になると考えられていました。

そのため、各王朝では、毎年夏に初物として、冬瓜を皇室に献上する規則を作っていました。

唐の時代には、カニを食べて中毒になった場合、トウガン、シソ、ダイオウを煎じた汁がよく効くとして、解毒に用いられていました。

>>冬瓜の効能