免疫の仕組み

免疫とは

免疫とは、細菌やウイルスなどの外的やがん細胞などから体を守る仕組みと働きです。

免疫の働きは、強弱の差こそあれ、人間なら誰もが持っています。

免疫の本体は、血液です。血液は、人が生きていくうえで、いくつもの役割を果たしていますが、その一つが免疫で、血液中の白血球が免疫の主役を担当しています。
このため白血球を免疫細胞ともいいます。

白血球は、骨髄でできますが、単独のものをさすのではなく、マクロファージ、顆粒球、リンパ球などの種類があります。

白血球のうち、顆粒球は約60%、リンパ球35%、マクロファージは5%を占めています。

免疫とは、これら3つの免疫細胞がバランスを保ち、密接に連携しながら正常に働くことで初めて成り立つ、体内に存在するひとつの生体防御システムで、免疫監視機構ともいいます。

免疫監視機構

人の免疫監視機構は、2段構造になっています。

第1段階の免疫の働きは、白血球の中の顆粒球(好中球)とマクロファージが担当します。
顆粒球の中でも90%以上を占める好中球は強い貪食能力持ち、ウイルスや細菌を食い殺す力を持っています。
マクロファージは、さらに強い貪食能力を持っています。

これらの白血球は、いうなれば血液のパトロール隊です。
体内を常に巡回し、ウイルスや細菌などの外的を見つけると、すぐに闘って退治します。

例えば、皮膚に怪我をして傷を作った際、そこから雑菌などの異物が体内に入ってくると、むかえ出てくるのが顆粒球です。
まず、この顆粒球が傷口に集まって細菌を撃退しようとするのです。
傷口の膿は、細菌と顆粒球が戦ったあとの死骸です。

顆粒球で処理しきれないと、次にマクロファージの出番です。
大食細胞というだけに、細菌と戦う力は強力です。

しかし、相手がとても強力で、こうしたパトロール隊だけでは、対処できないとき、次の手段として第2段階の特殊部隊の出動を要請することになります。

それが白血球の中のリンパ球(B細胞、T細胞)やリンパ球の一種であるNK(ナチュラルキラー)細胞で、これらの特殊部隊が顆粒球をサポートして細菌やウイルスなどの外敵と戦います。

リンパ球T細胞(Tリンパ球)には、ヘルパーT細胞(Tリンパ球)には、ヘルパーT細胞、キラーT細胞、サプレッサーT細胞があります。
これらのT細胞は、骨髄で生まれたリンパ球のうち、胸腺という器官で特訓を受けた、特に優れた能力を持つ細胞です。

リンパ球B細胞(Bリンパ球)は、骨髄から直接血中に入り、ヘルパーT細胞の指令により、ウイルスや細菌などの異物(抗原)に応じた抗体をつくり、その抗体によって異物を攻撃し、撃退します。
抗体は、いわば攻撃ミサイルの役目を果たします。

NK細胞は、がん細胞やウイルス感染細胞を見つけると、直接攻撃して撃退します。


 

関連ページ