アレルギーと免疫

人の体内には、口や鼻、皮膚などを通して、様々な異物(細菌やウイルス)が侵入してきます。
こうした異物に対する体の防御機構が免疫です。

ところが、この免疫機構が何かの拍子で過剰に働くと、みずからの細胞を傷つけ炎症を起こします。
これが、花粉症や喘息、鼻炎などの、いわゆるアレルギー症状です。

アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)として、ダニ、ホコリ、花粉や食べ物としてとった卵や牛乳などがあります。
こうした異物に対し、人によっては体内にIgE(アイジーイー)というアレルギー抗体をつくることがあります。

そして、再びアレルゲンが体内に入ったとき、IgE抗体がこれを捕らえて肥満細胞(鼻の粘膜などに付着し、くしゃみ、鼻水などのアレルギー反応を起こす細胞)に伝え、ヒスタミンやセロトニンといった化学伝達物質が放出されます。

これが過剰に神経や血管を刺激することによってアレルギー症状が起こってしまいます。

アレルギー症状は、IgE抗体の量、アレルゲンの侵入経路、アレルゲンの量といった3要素と、肥満細胞の反応部位の違いによって、起こる場所が決まってきます。
皮膚で起こればアトピー性皮膚炎、腸で起これば下痢やおう吐、気道ならばゼンソクなどの症状があらわれてくるのです。

イソフラボンがアレルギー反応の連鎖をストップ

大豆の色素成分であるフラボノイドの一種に、イソフラボンがあります。 [#xde03328]
このイソフラボンに強力な坑酸化作用があることは、よく知られており、この坑酸化作用によって、様々な炎症を抑制することが証明されています。

また、イソフラボンは一連のアレルギー反応のメカニズムにおいて、肥満細胞内のイノシトール3リン酸の生成を阻害することが確認されています。

一連のアレルギー反応のメカニズムとは、アレルゲンの刺激によって肥満細胞が活性化し、細胞内のホスホリパーゼCという物質からイノシトール3リン酸が生成され、ヒスタミンやセロトニンといった化学伝達物質の放出を促進するというものです。

体の防御機能を維持するためには、イソフラボンを豊富に含む大豆等の食品から摂ることが重要ですが、イソフラボンは消化管から吸収される量が限られているので、1回の食事で大量に取るのではなく、量は少なくても、毎日常食したほうが効果的です。