ライフスタイル
スポンサーリンク
スポンサーリンク
明時代の文献 本草網目より干し柿は、脾臓、肺の血液に良い効果があり、これを食べると脾臓が元気になる。また、腸の働きを整えるほか、咳を治し、出血を止める効能がある。唐時代の文献 備急千金要方よ…
アンズは生で食べるのがいちばんです。干したものには、意外と効果がありません。杏仁は、体内で溶解されると微量の青酸を発しますが、これは中毒にならない程度で、逆に呼吸中枢を落ち着かせる良い働きがあ…
上古時代の文献 神農本草より杏仁は、咳、重度の喘息、呼吸困難を治し、肺にたまったよくない「気」を取り除く。また、ケガによる皮膚潰瘍、胃腸痙攣などの症状の改善に適する。唐時代の文献 備急千金要…
穀類の中でも栄養面でとくに優れているのが玄米で、精製されていないので食物繊維が白米の3~4倍残っているため、便通を促し、便秘の予防、改善に効果を発揮します。便通が整えば大腸の働きがよくなり、…
白菜は、生で食べるよりも、漬け物や炒め物にしたほうが、効果があります。調理方法効 果生★★★油で炒める★★★★煮込む★★★漬ける★★★★★の見方★=ほとんど効果がない★★=やや効果があ…
南北朝時代の文献 名医別録より白菜は。おもに胃腸に良い効果がある。また、胸のむかつきを取り除き、飲酒後の口の渇きを解消する。唐時代の文献 食療本草より熱のある人が白菜を食べると、熱が下がる…
大腸には、腸管リンパ管装置という免疫システムがあり、この免疫システムに関与するのが腸内細菌です。腸内細菌には、善玉菌と悪玉菌があり、両者は常に勢力争いをしており、悪玉菌は動物性脂肪・動物性タンパ…
細菌やウイルスなどの異物がいちばん最初に取り付くのは、鼻や口の粘膜、体内の胃や腸管の表面にある粘膜です。これらの粘膜が健康的に保たれていれば外敵から身を守ることができるので、そのためにするすべき…
銀杏は、生で食べるよりも、炒ったり油で炒めるほうが、効果を発揮します。調理方法効 果生★★★油で炒める★★★★炒る(殻ごと)★★★★焼く(実だけ)★★★★★の見方★=ほとんど効果がない…
宋時代の文献 物類相感志より銀杏には人を酔わせる作用がある。明時代の文献 本草網目より銀杏は、喘息と咳を止める効果がある。また、殺虫、消毒の作用がある。ただし、多食すると前腹部が腫れて、…
キラーT細胞とは、免疫監視機構を構成する白血球中のリンパ球の一つで、体内に侵入した異物やウイルスを撃退する最も重要な細胞です。このキラーT細胞は、タンパク質を摂取することで体内に大量に作り出すこ…
冬瓜は、炒めて食べるるのが最も効果的です。生では食べられません。煮た場合は、スープごと食べると栄養分を逃がさずとることができるので良いでしょう。調理方法効 果生ー油で炒める★★★★煮込む★…
南北朝時代の文献 名医別録より冬瓜の種子は、顔に塗るクリームの原料として使われ、肌をつるつるにする。また、冬瓜には利尿効果があり、口の渇きを癒す。清時代の文献 随息居飲食譜より冬瓜は悪い熱…
免疫力を高めるには、細菌やウイルスと闘う作用を持つ白血球を活性化させることが必要不可欠です。その白血球の働きをサポートし、高めてくれるのがポリフェノールです。ポリフェノールには強い抗酸化作用が…
調味料として使われることが多い黒酢ですが、やはり、生で摂るのがいちばん良いでしょう。調理方法効 果生★★★★★油で炒める★★★★煮込む★★★★の見方★=ほとんど効果がない★★=やや効果…
唐時代の文献 食療本草より黒酢は、腸内のかたまりを取り除き、消化不良に効果を発揮する。また、胃腸の機能が弱って、体内の液体を排出できないなどの症状に効果がある。南北朝時代の文献 名医別録より…
トマトの豊富なビタミンB6は、タンパク質代謝の主役で、脂質の代謝にも欠かせない大切な栄養素です。抗体や赤血球を作るうえでも欠かすことができません。不足すると口内炎や湿疹、虫歯、貧血になったり手…
クルミは、生で食べても、炒っても、煮ても、効果は変わりないので、いろいろな料理に積極的に取り入れると良いでしょう。調理方法効 果生★★★★★炒る★★★★★煮込む★★★★★揚げる★★★★★の…
唐時代の文献 食療本草よりクルミを食べると、食欲が増進し、血行は良くなり、骨、肉が丈夫になり、皮膚のきめが細かくなり艶が出る。明時代の文献 本草網目よりクルミは、血液に栄養を与え、悪い熱によ…
ハスの実は、生でも、蒸しても、煮ても良く、料理方法を選ばない食物といって良いでしょう。また、デザートやお菓子にも使えて、大変便利な食材です。調理方法効 果生★★★★★油で炒める★★★★煮込む…