トマト

トマトの原産地は南米のアンデス高地です。
新大陸発見によって、トマトはヨーロッパ大陸に渡り、多種多様な品種となって、広く栽培されるようになりました。

日本にトマトがもたされたのは、350年ほど前で、長く観賞用に栽培されていて、食用になったのは明治になってからです。

昭和になると誰もがトマトを食べるようになり、生産量が増え、品種もさまざまなものが登場するようになりました。

トマト

漢方医学でトマトは、体液を増やし、消化を促進し、体内の悪い熱を取り除き、胃を元気にするなどの効果があると考えられています。

またトマトは、食欲不振、高血圧、抗コレステロール、高脂血症、喉の渇き、歯根出血、熱中症などにも用いられています。

トマトに含まれるグルタチオンには、免疫力を高める効果、抗がん効果、白血球の減少を阻止する作用などがあることが、わかっています。

トマトの注目成分

  • ビタミンAビタミンC、糖質、カリウム、リン、亜鉛、銅、リンゴ酸、クエン酸、アデニン、コリン、トマチン、グルタチオン、リコピンなど


確認されているトマトの効能

  • トマトに含まれているグルタチオンには、抗腫瘍薬物や放射線治療による白血球の減少を阻止する作用があり、赤血球の溶解を防止し、免疫力を高めます。
  • グルタチオンは、がんを誘発する物質を破壊し、それを消化系統から体外へ排出する性質を持つので、抗がん効果があります。
    また、一部の細胞の老化を緩める効果も期待できます。
  • トマトに含まれているビタミンCは、がんを誘発する亜硝酸アンモニウムの形成を阻止し、がん予防に効力を発揮します。
  • トマトに豊富なビタミンAビタミンCは、皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫や抵抗力を強化します。
    特にビタミンCには、細胞と細胞をつなぐコラーゲンの生成によって、血管のしなやかさを保つ作用があります。
    この他、ビタミンB6も多く含まれ、脂肪やタンパク質の分解を促進しますので、肉などの脂っこい料理を食べるときにトマトはお勧めです。
  • トマトから抽出されたトマチンには、抗菌作用があるほか、炎症を抑える作用もあります。
  • トマトに含まれているリンゴ酸とクエン酸は、胃液の脂肪消化を助け、胃酸が少ない人に、良い効果があります。