きゅうり

身近な野菜の一つにきゅうりがありますが、日々の食卓にのぼる機会の多いこの野菜には、じつはあまり栄養価は望めません。
というのは、きゅうりの成分は約95%が水分で、皮が緑色であるにもかかわらずビタミン類は、多くは含まれていません。

しかし、きゅうりに含まれるミネラルのカリウムとイソクエルシトリンという特有の成分には、極めて高い利尿効果があり、昔から水気をおろす野菜としておおいに利用されてきました。

きゅうりの旬は夏です。
夏は、汗を大量にかき、カリウムが体から失われがちになりますので、旬のきゅうりを積極的に摂るようにすると良いでしょう。

漢方医学できゅうりは、体内のバランス保つ食物だと考えられています。
利尿効果のほかにも、不眠症、便秘の解消、肥満にも用いられています。

ただし、きゅうりには寒気を循環性質があるので、一度にたくさん食べるのは、避けたほうが良いでしょう

きゅうりの頂部には、ククルビタシンCが含まれており、これには抗がん効果があることが確認されていますので、調理の際切り捨ててしまわずに利用するようにしましょう。

きゅうりの注目成分



確認されているきゅうりの効能

  • きゅうりに含まれているカリウムは、体内でナトリウム(塩分)とバランスを取り、過剰な塩分を体外へ排出する作用で血管内外の浸透圧を調節することで、血圧の上昇を防ぐ働きがあります。
  • きゅうりに含まれている糖類は、血糖値を高めることがなく、逆に下げる作用があるため、糖尿病患者に適しています。
    また、きゅうりに含まれている多種のアミノ酸には、肝臓を保護する効果があります。
  • きゅうりに含まれる特有の成分であるイソクエルシトリンは、尿を作る成分であり、きゅうりに含まれる水分と相まって利尿作用を高め、高血圧予防、膀胱炎、腎炎の予防や体のむくみをとる効果に力を発揮します。
  • きゅうりの頂部には、各種のククルビタシンが集中しています。
    ククルビタシンは、人体の免疫力を高め、慢性肝炎、持続性肝炎の治療などに効果があります。
    特にククルビタシンC には、抗がん作用があります。
  • きゅうりの蔓には、血圧やコレステロール値を下げ、血管を拡張し、心拍数を減らす作用があるため、動脈硬化に効果があります。
  • きゅうりの皮に含まれている有機酸のクロロゲン酸には、抗菌消炎作用があります。
  • 皮ごときゅうりを食べると、喉の腫れや痛みに大変効果的です。